真宗高田派南園山浄泉寺 (本山 三重県津市一身田 専修寺)
開基 浄専
長禄三年卯月(1459年)浄専上人がこの地に一宇を建立したに始まる。のち宝暦三年三月五日第十一世舜栄が再建した。明治二十六年第十七世舜瑞は当寺境外に所有する私有地を、寺に寄贈(現境内地)し本堂を建立した。
山号・寺号の謂れにつき語り伝えられるところに依れば、昔樫山一帯の地は園林と呼ばれていた。
ある時、僧行基がこの地に来たり、非常に美しい清水の湧き出ている(当寺の西方百米、男川の辺り)のを見て「この地は佛法の拡まるところ」と足を止め、自ら地蔵尊一体を彫んで、香泉庵なる庵を建て奉安した。而して佛の心が里人に伝わり栄えた。然るに火災の為、焼失してしまったが、その際、男川を隔てた、現在新居野と称する地に、南園山と称する天台宗の一寺あり、焼失したと思われた地蔵尊は本堂壇上に在していたと云う。人々は驚き且つ恭敬を厚くしたという。
時は経て、浄専の時代となった。その頃、眞慧上人この地を化錫せられ法師深くその徳に帰し、寺号を、法名の浄専の一字を香泉庵の泉の一字と入れ替え浄泉寺としたといわれる。現在、樫山に清水、河瀬の地名が存在している。これおそらくは行基の清水の謂れと、香泉庵の発音が残ったものではないかと云われている。地蔵尊は明治までは十七年一度御開帳が行われ近郷近在からの参詣者で賑わったという。
(当山第十八世住職戸田大安記す)
寺宝
・西方極楽世界大曼荼羅(観経曼荼羅)一幅
・無量寿経曼荼羅 一幅
・釋尊入涅槃図 一幅
・十王傳 十幅
・親鸞聖人御絵傳 四幅
・地蔵尊 ・その他